2014年01月31日 14:24


あれはGファルコン!
魂web2014年1月分
ROBOT魂<SIDE MS>より機動新世紀ガンダムXから
Gファルコンです


パッケージ
結構デカイ
最近は珍しい感じもする限定らしいパッケージ

中身

魂stageと専用ディスプレイジョイントが付属


Gファルコン
パーラ・シスの乗る支援戦闘機
ロボ魂サイズとはいえMSを収納できる戦闘機なので大きいです
色も綺麗でめちゃかっこいい

機首
コクピット部分が何気にクリアになっていて中に人型の造形があります

拡散ビーム砲

ボールジョイントで可動

ミサイルハッチは開閉可能で赤外線ホーミングミサイルがびっしり
ここがとても綺麗でびっくり

フィンは3枚それぞれ可動

エネルギーパックも可動

エネルギーパックは取り外し可能
エネルギーパック用のジョイントの上にある部分にディスプレイ用ジョイントパーツを差し込みます

ハッチは閉じることも可能

ではDXとの合体へ
まずは飛行形態
AパーツとBパーツを分離させ

それぞれのジョイントをこの様に

DX側はリフレクターを下に向けてツインサテライトキャノンを上に向けます
さらにバックパック中央部のパーツを取り外します
もちろんですがDXは別売り

バックパックのパーツを取り外した場所に機首接続部分のジョイントを
リアアーマーに中央部のジョイントを
両足に下部の開いた場所のジョイントを接続します

後はAパーツをBパーツ接続部分にはめ込むことで飛行形態が完成

裏から見た姿はそこまで変でもないかな
ガンダムMAモードみたいなもんですからね

エネルギーパックつけてツインサテライトキャノンを伸ばすと全長がのびて大迫力

続いてMS状態での合体
接続部分はこの様に

そのままAパーツは胸にあるくぼみに
Bパーツは飛行形態と同じくバックパックのパーツを取り外した場所に
笑えない場所取りガンダム
エネルギーパックを取り付けた状態なら支えにできるのでスタンド無しで自立可能というのがまたすごい

Gファルコンのディスプレイ用ジョイントパーツだけで浮かせようとすると
Bパーツの接続部分が持たずこんなになるので

浮かせる場合は支柱がもう一本必要ですね

それとレオパルドやエアマスターとの合体も考慮された構造になっています
画像はレオパルドの合体の仕方をDXでやってみた物
これは楽しみに待つしか無い・・・出ればいいんだけどね!





まぁこの合体アクション向きではないですね
支柱2本なので余計に







そういえばこのエネルギーパックは一応設定上装備ですけど
これがあると月関係無しでパックにあるエネルギーだけでツインサテライトキャノンが最大出力で撃てるんですよね
Gファルコン超高性能支援機だなぁ・・・










以上、「魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 SIDE MS Gファルコン」レビューでした
単体でもとてもかっこよくて良かったです
DXがあると楽しさ倍増ですね
あとは他のX系機体が来てくれれば・・・
祈るしか無い
あとどうでもいいけどこれSIDE MSでいいのかな
ROBOT魂<SIDE MS>より機動新世紀ガンダムXから
Gファルコンです


パッケージ
結構デカイ
最近は珍しい感じもする限定らしいパッケージ

中身

魂stageと専用ディスプレイジョイントが付属


Gファルコン
パーラ・シスの乗る支援戦闘機
ロボ魂サイズとはいえMSを収納できる戦闘機なので大きいです
色も綺麗でめちゃかっこいい

機首
コクピット部分が何気にクリアになっていて中に人型の造形があります

拡散ビーム砲

ボールジョイントで可動

ミサイルハッチは開閉可能で赤外線ホーミングミサイルがびっしり
ここがとても綺麗でびっくり

フィンは3枚それぞれ可動

エネルギーパックも可動

エネルギーパックは取り外し可能
エネルギーパック用のジョイントの上にある部分にディスプレイ用ジョイントパーツを差し込みます

ハッチは閉じることも可能

ではDXとの合体へ
まずは飛行形態
AパーツとBパーツを分離させ

それぞれのジョイントをこの様に

DX側はリフレクターを下に向けてツインサテライトキャノンを上に向けます
さらにバックパック中央部のパーツを取り外します
もちろんですがDXは別売り

バックパックのパーツを取り外した場所に機首接続部分のジョイントを
リアアーマーに中央部のジョイントを
両足に下部の開いた場所のジョイントを接続します

後はAパーツをBパーツ接続部分にはめ込むことで飛行形態が完成

裏から見た姿はそこまで変でもないかな
ガンダムMAモードみたいなもんですからね

エネルギーパックつけてツインサテライトキャノンを伸ばすと全長がのびて大迫力

続いてMS状態での合体
接続部分はこの様に

そのままAパーツは胸にあるくぼみに
Bパーツは飛行形態と同じくバックパックのパーツを取り外した場所に
笑えない場所取りガンダム
エネルギーパックを取り付けた状態なら支えにできるのでスタンド無しで自立可能というのがまたすごい

Gファルコンのディスプレイ用ジョイントパーツだけで浮かせようとすると
Bパーツの接続部分が持たずこんなになるので

浮かせる場合は支柱がもう一本必要ですね

それとレオパルドやエアマスターとの合体も考慮された構造になっています
画像はレオパルドの合体の仕方をDXでやってみた物
これは楽しみに待つしか無い・・・出ればいいんだけどね!





まぁこの合体アクション向きではないですね
支柱2本なので余計に







そういえばこのエネルギーパックは一応設定上装備ですけど
これがあると月関係無しでパックにあるエネルギーだけでツインサテライトキャノンが最大出力で撃てるんですよね
Gファルコン超高性能支援機だなぁ・・・










以上、「魂ウェブ商店限定 ROBOT魂 SIDE MS Gファルコン」レビューでした
単体でもとてもかっこよくて良かったです
DXがあると楽しさ倍増ですね
あとは他のX系機体が来てくれれば・・・
祈るしか無い
あとどうでもいいけどこれSIDE MSでいいのかな